【出産準備】マザーズバッグの選び方

妊娠・出産

赤ちゃんとのお出かけに必須なマザーズバッグ

赤ちゃんに必要なものが多いから、ちゃんと収納ができて、使いやすいバッグを選びたいですよね

そんな方のために今回は、使いやすいマザーズバッグについて解説します

この記事はこんな方におすすめです

  • マザーズバッグ選びに失敗したくない
  • マザーズバッグの選び方が分からない

ぜひ参考にしてみてください

マザーズバッグとは?

マザーズバッグとは、赤ちゃんや幼児を連れてお出かけするときに、必要な育児グッズを入れて持ち歩くバッグのことです

最近はパパの育児参加も増えてきたので、「ペアレンツバッグ」とも呼ばれていますよ

マザーズバッグ専用のバッグには、育児グッズの収納に便利な設計や、軽くて頑丈な素材で作られていて、パパやママにとって使い勝手のよい作りになっています

マザーズバッグに入れるもの

マザーズバッグには、パパやママのおでかけ用アイテムと、赤ちゃん用のアイテムを入れます

下のリストは赤ちゃん用アイテムの一例です

  • おむつ替えセット
  • 除菌グッズ
  • 着替え
  • 授乳ケープ(母乳の赤ちゃん)
  • 調乳セット(ミルクの赤ちゃん)
  • 離乳食、食器(離乳食がはじまった赤ちゃん)

このリストに加えて、お気に入りのおもちゃを入れたりなど、人によってさまざまです

マザーズバッグの種類

マザーズバッグには大きく分けて、つぎの3種類があります

  • トートバッグ
  • リュック
  • ショルダーバッグ

お子さまの年齢やおでかけ先などのシーンによって使い分けることもあります

それぞれのメリット、デメリットをざっと紹介します

トートバッグ

メリット

  • 口が大きく開くため、荷物が取り出しやすい

デメリット 

  • 肩ひもが落ちやすく、肩に負担がかかる
  • 手がふさがってしまう

リュック

メリット

  • 両手があいているので、作業がしやすい

デメリット

  • 荷物を取るとき、一度おろさないといけない
  • 抱っこ紐を使っているときは、肩ひもで肩がきつくなってしまう

ショルダーバッグ

メリット

  • 両手があくので、作業がしやすい
  • 腰のあたりにバッグの口があるので、荷物が取り出しやすい

デメリット

  • 肩に負担がかかる
  • 抱っこ紐を使っているとき、紐が赤ちゃんにかぶってしまう

マザーズバッグを選ぶポイント5つ

マザーズバッグを選ぶときに悩んだ場合は、以下の5つのポイントを参考にしてみましょう

  1. 容量は十分か
  2. ポケット・仕切りの数
  3. 底にマチがついているか
  4. 撥水性があり、軽くて丈夫な素材か
  5. 体への負担がかかりにくいか

容量は十分か

一番重要なのが、容量です

荷物が入りきらないと、マザーズバッグの意味がないですよね

ちょうど良い容量の目安は20リットルです

オムツ替えが必要だったり、授乳中の場合は、もう少し大きいほうがいいでしょうし、

自分でリュックを背負えるようになる年齢になれば、コンパクトでもいいかと思います

注意点として、必要以上に大きいと持ち運ぶのが大変かつ、混雑した場所では他の人にぶつかってしまう危険もあるため、荷物の量より大きすぎることがないようにしたいものです

ポケット・仕切りの数

ポケットや仕切りが少ないと、必要なものが見つけられずに中の荷物をあさることで、余計に散らかってしまいます

荷物を整理するために、ある程度ポケットや仕切りがあると便利です

底にマチがついているか

床などに置いたときに倒れないように、マチが入ったものがおすすめです

マチの大きさは20センチほどが目安になります

哺乳瓶や水筒など、ボトル状の荷物が立てて入るようなバッグが良いでしょう

撥水性があり、軽くて丈夫な素材か

雨にぬれたり、バッグの中でミルクがこぼれても大丈夫なように、水を吸収しにくい撥水性のあるものを選びます

また、マザーズバッグは荷物の量が多いので、頑丈で軽い素材のものが良いでしょう

おすすめはナイロン製ですが、ナイロン製でなくても撥水加工されているものがおすすめです

ナイロン製以外にも素材にこだわったマザーズバッグもありますよ

体への負担はかかりにくいか

マザーズバッグは荷物が多く、重くなりがちなので体に負担がかかってしまいます

肩ひもが幅広く、厚みがあるものを選ぶのがおすすめです

細い肩ひもでも、以下の画像のようなショルダーパッドを使うことで、滑り止めになるほか、クッション材で体の負担も軽減します

楽天市場

筆者が選んだマザーズバッグ

わたしが選んだのはトップバリュ15ポケットはっ水リュックです

実は、これはマザーズバッグ専用ではなく、普通のリュックなのです

なぜこのリュックを選んだのか、解説します

選んだ4つのポイント

リュックのメリットである、両手があくことと、疲れにくいことに加えて、以下の4つのポイントが購入の決め手になりました

  1. ポケットが多い
  2. 中が明るくて見えやすい
  3. 容量が十分
  4. マザーズバッグ専用ではない

ポケットが多い

なにより商品名にもなっている、ポケットの数の多さが一番の決め手になりました

こちらの公式サイトの画像を見てもらえると分かりやすいですが、サイズの違うポケットが15個ついており、それぞれ合うポケットに入れれば自然と整理されます

トップバリュ 15ポケットはっ水リュック

必要なものをどこのポケットに入れたかさえ覚えておけば、取り出すときに探す必要がないし、

ポーチなどで小分けにしなくて良いので、荷物が少なくて済みます

中が明るくて見えやすい

内側が明るいブルーで、必要なものがぱっと見でわかります

内側が暗い色だと汚れは目立たなくて良いのですが、荷物が見えにくいんですよね

容量に満足

容量は24リットルあり、必要なものをすべて入れても多少スペースがあくので、お出かけ中のゴミや、ちょっとした買い物なら入れることができます

マザーズバッグ専用ではない

マザーズバッグ専用でないからこそ、マザーズバッグが必要なくなったあとも別の用途で使うことができます

背面にはパソコンを入れるポケットもあって、普段から使えそうです

リュックの場合はマザーズバッグ専用でなくても、ポケットが多かったり、通学や通勤用に撥水性のある素材を使用しており、マザーズバックとして使用しても問題ないと思います

しかし、トートバッグやショルダーバッグの場合は商品によって特徴がさまざまなので、マザーズバッグ用に特化したものがおすすめです

使いづらいところ

  • 荷物を手に取りたいときに、床におろさなくてはいけない
  • 抱っこ紐があると、肩紐がきつくなる

どちらもこの商品のデメリットというより、リュックによるデメリットになります

なのでこれらのデメリットについては仕方ないかなとも思います

気にしてないわけではないのですが、わたしはこの商品を買って正解でした

荷物を取り出しづらい

その場で荷物を取り出せず、地面におろすか、前に背負いなおす必要があります

抱っこ紐があると肩紐がきつくなる

抱っこ紐をつけていると肩ひもが二重になって、肩が詰まって動きづらくなります

おさらいとまとめ

マザーズバッグにはトートバッグ、リュック、ショルダーバッグの3種類あります

マザーズバッグを選ぶポイントは以下の5つです

  • 容量が十分あるか
  • ポケットや仕切りの数
  • 底にマチがついているか
  • 撥水性があり、軽くて丈夫な素材か
  • 体への負担がかかりにくいか

リュックの場合は、マザーズバッグ専用でなくても使い勝手のよい商品があります

お子さまの年齢や、お出かけスタイルに合わせたマザーズバッグ選びをしましょう

今回はマザーズバッグの選び方について解説しました

お気に入りのバッグを見つけて、家族のおでかけをお楽しみください!

以上、つきみでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました